Step Two(macOS用アプリ)への認証シード登録

以下は認証シード管理ページで設定を行う方法を解説した動画です
【動画】Step Two(macOS用アプリ)への認証シード登録
【英語版-動画】Step Two(macOS用アプリ)への認証シード登録

Step Twoのダウンロード

Mac App StoreのStep Twoのページ

初回設定

初回ログイン時の認証シード表示ページにアクセスすると認証シードとQRコードが表示されます。 この場合、Microsoft Authenticatorへの認証シード登録の手順)へ進んでください

再設定・二度目以降の設定(学内ネットワーク限定)

再設定・二度目以降の多要素認証の設定などで認証シード管理ページからアクセスする場合

認証シードの取得

  • 多要素認証CAS認証シード管理ページに名大IDとパスワードでログインしてください。
    • こちらのページはセキュリティのため学内ネットワークからのみアクセスできます。 (※学内ネットワークとは学内無線LANのNUWNETや、学内で利用する有線LANに接続されたパソコンのことです)
  • 「新規生成」ボタンを押すと認証シードが生成されます。(既に設定した認証シードを再表示することはできません。)

認証シード管理ページ 認証シード生成の確認

  • 生成された認証シードが、「認証シード(英数字による表示)」と「QRコード」の形で提示されます。
    (1) 下記Step Twoへの認証シード登録の項目に従いアプリにシード値を登録します
    (2) 6桁の数字があっていることを確認し、「登録」を押します

  • 認証シード管理ページ側の「登録」を押さないと認証シードがCASサーバに登録されません。 認証アプリへの認証シード登録後、忘れずに「登録」を押して認証シードをCASサーバに登録して下さい。
  • 複数回、「新規生成」と「登録」を行った場合、最新の「登録」のみ有効になります。詳細は複数端末への認証シード登録方法 をご確認ください

認証シード管理ページ 生成された認証シードの提示

Step Twoへの認証シード登録(QRコード利用)

  • Step Two初回起動時には、認証シード登録を促されます。
    • 「+ボタン」をクリックして認証シード登録へ進んで下さい。
    • すでにStep Twoを使っている人も、別の画面から同様に「+ボタン」を選択して認証シード登録へ進めます。

初回起動時

  • 「+ボタン」を押すと認証シード登録方法を聞かれます。「2段階認証QRコードをスキャン」を選択します。

認証シード登録方法選択

  • QRコードのスキャン用ウィンドウが出ますので、ウェブブラウザ上のQRコードに合わせてスキャンします。

QRコードのスキャン

  • Step Twoに認証シードが登録され、サービス名と認証コードの組が表示されます。
    • 「認証コード確認に表示されている数字」あるいは「コードチェック」でアプリ上の6桁の数字が合っているか確認してください。
      • 合わない場合、PCの時間が大きくずれていることが考えられます。
  • 認証シード管理ページでの設定の場合、「認証コード確認」とStep Twoの6桁の数字が合っているのを確認できたら、 認証シード管理ページ側の「登録」を忘れずに押して認証シードをCASサーバに登録してください。

  • 必要な場合以下からログインをできるか試します。 多要素認証CAS認証テストページ

認証コードの確認

英数字の認証シードによる登録

  • 何らかの理由によりQRコードを読めない場合、英数字の認証シードによる登録も可能です。
    • 認証シード登録方法の選択で「アカウントを手動で設定」を選択して下さい。
    • 「シークレットキー」の項目に認証シードを入力して下さい
    • 「アカウント名」と「メールアドレスまたはユーザーネーム」の項目は、各自で識別が容易な名前をつけてください(例:NU-CAS,など)。ただし、覗き見対策のため、自身の名大IDや全学メールアドレスをそのまま書くことは避けて下さい。
    • 「認証コード確認に表示されている数字」あるいは「コードチェック」でアプリ上の6桁の数字が合っているか確認してください。
    • 認証シード管理ページでの設定の場合、「認証コード確認」とStep Twoの6桁の数字が合っているのを確認できたら、 認証シード管理ページ側の「登録」を忘れずに押して認証シードをCASサーバに登録して下さい。
  • 必要な場合以下からログインをできるか試します。 多要素認証CAS認証テストページ

英数字による認証シード登録

tips「バックアップについて」

iCouldを使っていれば、iCouldに自動的にバックアップされるようです