SecureNICEの利用方法(申請手続き)

申請書の作成と提出について

以下から申請書をダウンロードし、記入例に従って、必要項目を記入・押印してください。
なお責任者には,常勤教職員を充ててください。

種類 用紙(Word) 用紙(PDF) 記入例
SecureNICE利用申請書 snice-form.docx snice-form.pdf snice-form-example.pdf

作成した申請書は、情報連携統括本部情報推進部情報基盤課ITヘルプデスクに提出してください(持参又は学内便)。
なお,申請書記載の情報コンセントの情報がこちらにない場合は,コンセントがどこに繋がっているかの調査にご協力いただくことになります。

設定切り替え日にすべきことについて

申請に基づき作成したSecureNICEネットワークの情報(グローバルIPアドレスやプライベートIPアドレス等)を責任者に通知します。なお、プライベートIPアドレスは、Ⅽクラス(192.168.xxx.0~192.168.xxx.255)のうち1つを割り当てます。利用者側で、値を指定することはできません。

申請書記載の日時に,対象情報コンセントの設定をSecureNICEネットワークに切り替えますので,それに前後して,ネットワーク内の端末をIPアドレス自動取得設定に変更してください。プリンタ等固定IPアドレスで運用すべきものについては,お知らせしたネットワーク情報に基づき固定IPアドレスを設定してください。

利用開始後に生じる諸手続きについて

SecureNICE用コンセントを増やしたい場合

SecureNICE利用申請書において「追加」を囲み,新たに設定を変更したいコンセントの情報を記載してください。

一部のコンセントを元の設定に戻したい場合

SecureNICE利用申請書において「一部解除」を囲み,設定を元に戻したいコンセントの情報を記載してください。

SecureNICEネットワークの利用をやめたい場合

SecureNICE利用申請書において「廃止」を囲み,コンセント情報を何も書かずにご提出ください。

責任者を変更したい場合

旧責任者と新責任者のいずれかから,他方に同報する形で,「network at icts.nagoya-u.ac.jp」(atを@におきかえてください) 宛にご連絡ください。その際ご利用のネットワークを特定できる情報と,何日付の変更かを記載してください。

外向き通信の制限を一部解除してもらたい場合

責任者から,「network at icts.nagoya-u.ac.jp」(atを@におきかえてください) 宛に制限を解除してもらいたい宛先IPアドレスとポートの組をご連絡ください。