第6回 スーパーコンピュータ「不老」 ユーザ会 開催のお知らせ

開催の趣旨

名古屋大学情報基盤センターでは、2020年7月1日からスーパーコンピュータ「不老」の運用を開始いたしました。
スーパーコンピュータ「不老」は、「富岳」型のType I・GPUスパコン型のType IIを中心に様々なサブシステムから構成される複合型のシステムであり、ハードウェア・ソフトウェア・運用、様々な点で新しい要素を採り入れております。
スーパーコンピュータ「不老」導入後、利用者の皆様にさらに活用していただけるよう、年に1回情報発信・情報提供の場として スーパーコンピュータ「不老」ユーザ会 を開催してまいりました。

今年度も「第6回スーパーコンピュータ「不老」ユーザ会」を開催したいと思います。

今年度は、従来の運用状況などの報告の他に、最新AI技術と量子コンピュータの利活用を見据えた企画になっております。

最新AI技術を活用した研究で「不老」を利用して成果創出したユーザからの講演があります。また、機械学習で必須となるGPUを効率よく利用する最新技術の講演も企画されています。

スーパーコンピュータ「不老」の運用状況や更新状況などの報告の他に、システム納入ベンダーから活用法についての講演や実際に「不老」を利用した成果報告発表などを予定しております。

ユーザ会はハイブリッド(現地参加+オンライン)での開催といたします。
どうぞお気軽にご参加ください。

開催日時・開催形態

  • 2025年9月11日(木)13:30~17:05
  • 現地(名古屋大学情報基盤センター2F 演習室)と オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
     *現地参加の場合は申込時に「現地参加」とご記入ください。

対象者

「不老」ユーザおよび「不老」の利用に興味を持つ人であれば誰でも歓迎します。

プログラム

  • 13:30-14:15 第一部 情報基盤センターからの報告

    • 13:30-13:35 開会の挨拶:森 健策(名古屋大学 情報基盤センター長)

    • 13:35-13:55 「不老」運用状況報告:片桐 孝洋(名古屋大学 情報基盤センター 教授)

    • 13:55-14:15 最近の「不老」更新状況:星野 哲也(名古屋大学 情報基盤センター 准教授)

  • 14:15-14:25 休憩

  • 14:25-15:25 第二部 システム納入ベンダーからの「不老」活用に関する講演

      現在調整中です。決まり次第発表いたします。

  • 15:25-15:35 休憩

  • 15:35-17:05 第三部 「不老」ユーザからの講演

      現在調整中です。決まり次第発表いたします。

  • 16:50-17:05 意見交換、Closing

内容など詳細が決まりましたら随時更新させていただきます。

参加登録方法

  • 事前申込み にアクセスして参加登録のための情報を入力してください。
    後日、zoom接続情報をメールにてお送りいたします。
    お申込み時のメールアドレスは所属先発行のメールアドレスをご記入ください。
  • 現地(名古屋大学情報基盤センター2F 演習室)参加の方は備考欄に「現地」とご記入ください。
  • 現地参加者で情報交換会(本山周辺)参加希望の方は備考欄に「情報交換会参加」とご記入ください。

問い合わせ先

  • 名古屋大学 情報基盤センター 共同利用担当
  • Tel: 052-789-4354・052-789-4379
  • Mail: kyodo<アットマーク>itc.nagoya-u.ac.jp