「第88回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 超初心者利用」を開催します
日時、開催場所
- 2025年 5月 16日(金) 14:00 - 17:00
- Zoomによるオンライン開催
Windowsをお使いの方は、演習においてSSHリモート接続のためのソフトウェアのインストールが必要となります。
インストール方法に関する資料を事前にお配りしますが、ご自身でのインストールにトラブルが生じた方のために
以下の時間で補助時間を設けます。
- 12:30 Zoom接続開始
- 13:00 ~ 14:00 補助時間(講習会スタッフ(技術職員)が設定作業をサポートいたします。)
対象者
- スーパーコンピュータ「不老」の利用資格をお持ちの方(企業所属の方も含む、ただし現時点で利用登録されている必要はありません)
-
LinuxやSSHを利用した遠隔システム利用の経験が全くない方
- 注意:本講習会の演習で学ぶLinuxやSSHの利用方法のほとんどは一般的な内容で、スーパーコンピュータ固有の話はほとんどありません。すでにこれらの知識・経験をお持ちの方は対象としておりません。
名古屋大学情報基盤センターではスーパーコンピュータ「不老」の利用に関する説明会や、プログラミング、計算ライブラリの利用に関するより上級レベルの講習会も開催しておりますので、そちらへの参加をご検討ください。
参加費
- 無料
定員
- 最大10名(お申込み先着順)
募集定員に達しました時点で締め切らさせていただきます。
なお今年度、超初心者利用講習会は10月3日(金)に2回目を予定しております。
概要
名古屋大学情報基盤センターではスーパーコンピュータ「不老」を運用し、システムを利用した研究・開発を通して、科学技術および産業の発展に貢献しております。
本講習会では、スーパーコンピュータの利用に興味をお持ちの方で、スーパーコンピュータおよび利用に関する基礎知識が全くない方、また一般的なスーパーコンピュータが採用するLinuxオペレーティングシステムの利用券が無い方を対象に、スーパーコンピュータの利用を開始するために必要となる最低限の基礎知識および操作方法をご案内いたします。
またアカウントをお持ちでない講習会参加者には、講習会の内容を復習するために利用できる「3日間のお試しアカウント」を発行いたします。
本講習会の主な内容
- スーパーコンピュータとは何か
- スーパーコンピュータ「不老」の紹介
- スーパーコンピュータ「不老」の利用に必要な最低限の操作方法(演習)
- Linuxオペレーティングシステムにおけるコマンド操作
- SSHによるスーパーコンピュータへのログインと遠隔操作
- Linuxにおけるプログラムの開発手順(プログラミング言語は勉強しません)
- スーパーコンピュータにおけるプログラム実行手順(ジョブ投入) - スーパーコンピュータ利用相談
講習会受講にあたりまして、講習会当日から3日間利用できるお試しアカウントを作成いたします。ぜひ復習にお役立てください。
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、5月9日(金)12:00までにお申し込みください。 アカデミック所属の方は5月14日(水)12:00まで受け付けますが、 先着順のため、なるべく早くお申し込みください。なお、募集定員に達しました時点で締め切らさせていただきます。
受講のための注意
- Zoomによるオンライン開催のため、Zoomが利用できる必要があります。またサポートのためにZoomの画面共有機能を利用します。
Zoomの接続とスーパーコンピュータ「不老」への接続は同じPCで行うことを推奨します。 Zoomとスーパーコンピュータ「不老」への接続を異なる機器で行う(タブレットでZoom視聴、パソコンでSSH接続、など)場合にはサポートに制限がある可能性があることをご了承ください。
-
ご利用のパソコンのOSはWindows、Macを想定しております。iPadやiphone、Android等のタブレット端末ではご参加いただけません。
いずれの環境においても最新のソフトウェアアップデートの適用、ウイルス対策等のセキュリティ対策をお願いいたします。 -
演習にあたりWindowsをお使いの方のみSSHリモート接続のためのソフトウェアを事前にインストールすることが必須となります。
-
演習ではWindowsはPutty+WinSCP、CygwinまたはUbuntu on windows(WSL2)いずれかの利用を前提とします。インストール方法についての資料を事前に配布いたしますが、ソフトウェアのインストールがうまくいかない場合は、講習会当日13:00からのサポート時間に必ずご参加ください。
参加申込方法
-
大学等アカデミック所属の方:2025年5月14日(水)12:00
-
企業所属の方:2025年5月9日(金)12:00(事前に受講資格の審査を行うため、締め切りが早くなっております。)
-
事前申込みにアクセスして参加登録のための情報を入力してください。
登録時のメールアドレスは所属先のアドレスをご記入ください。 -
登録番号をお持ちでない場合は登録番号欄に「a49999a」とご記入ください。
-
前日までに、登録いただきましたメールアドレス宛にzoom接続情報、説明会資料ダウンロード情報などをお送りいたします。
-
講習会前日までにURLをメールにてお送りしていますが、万が一届いていない場合はご連絡ください。(メール:kyodo<アットマーク>itc.nagoya-u.ac.jp)
講習会資料
- お申込みいただいた方に、講習会前日までにメールでお知らせします。
万が一届いていない場合は問い合わせ先アドレスまでご連絡ください。
問い合わせ先
- 名古屋大学 情報基盤センター 共同利用担当
- Tel: 052-789-4354・052-789-4379
- Mail: kyodo<アットマーク>itc.nagoya-u.ac.jp