スーパーコンピュータ「不老」Type IIサブシステム利用 Optuna利用講習会 (開催記録・資料公開)
開催記録とあわせて、一部の資料を公開します。
開催日時、開催方法
- 開催日時: 2020年10月23日(金) 10:00 - 17:00
- 開催場所: Zoomによるオンライン開催
- 主催: 名古屋大学 情報基盤センター
- 共催: エヌビディア合同会社、株式会社Preferred Networks
定員
- 25名(先着順)
- ただし非ユーザ(講習会用のアカウントを利用する参加者)は15名までとさせていただきます。
- オンライン開催の遠隔サポートの都合上、人数を制限していることをご了承ください。
概要
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、 当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
「不老」Type IIサブシステムの利用促進・システム利用者のスキルレベル向上においては、 搭載されているGPUの活用技術が重要であるため、GPUの開発元であるエヌビディア合同会社および、 GPUを有効活用するうえで有用なソフトウェアOptunaの開発元である株式会社Preferred Networksとともにハンズオン講習会の実施を計画しました。
本講習会の参加料金は無料です。 参加者はセンターのユーザである必要はありません。 また産業利用を想定されている企業技術者の方々も参加できます。 ただし遠隔サポートの都合上、非ユーザの受講者人数を制限していることをご了承ください。
本講習会は、機械学習用途で多く用いられているOptunaの活用をテーマとした講習会であり、 既にGPUを用いた機械学習を行っている方が主な受講対象者となります。
Optuna自体は機械学習以外の用途にも活用できますので、 機械学習以外の用途に活用したい方の受講も問題ありませんが、 説明資料や演習教材が機械学習用途中心となることを理解した上で受講してください。
機械学習については経験があるがスパコンの利用経験がない、または「不老」のアカウントを持っていない、 という方は、午前中から受講してください。 既に「不老」のアカウントを持っており、ジョブの投入など基本的な使い方は把握できている方は、 午後のみ受講していただいて構いません。(参加申込時に備考欄に「午後のみ参加」と記入してください。)
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、 10月9日(金)までにお申し込みください。 アカデミック所属の方は開催の2日前まで可能ですが、 事前の接続準備が必要であるためなるべく事前にお申し込みください。
受講のための注意
-
Zoomによるオンライン開催及びプログラム実習のため、受講者所有のパソコンから インターネットに接続できる必要があります。
- 操作やプログラムの動作に問題があった場合にZoomの画面共有機能によるサポートを行うため、 Zoomの接続とスーパーコンピュータ「不老」への接続は同じPCで行うことを推奨します。 Zoomとスーパーコンピュータ「不老」への接続を異なる機器で行う(タブレットでZoom視聴、パソコンでSSH接続、など) 場合にはサポートに制限がある可能性があることをご了承ください。
-
パソコンのOSは問いませんが、Windows/Microsoft Update、Apple Security Update等の最新の セキュリティアップデートを行ってください。また、必ずウィルス対策ソフトウェア をインストールし、ウィルス検索を実行して問題がないことを事前に確認しておいてください。
- 受講前にSSH公開鍵の作成とSSH接続が行える環境を用意しておいてください。 Windows利用の方はMobaXterm等をインストールする必要があります。 ご参考:SSH接続とコンパイル環境の整備
- 既にスーパーコンピュータのアカウント「不老」をお持ちの方には お持ちのアカウントで接続していただきます。 スーパーコンピュータ「不老」へssh接続できることを事前に確認しておいてください。
プログラム
-
9:30 Zoom接続開始
- 10:00 - 12:00 イントロダクション、端末設定など
- スーパーコンピュータ「不老」の紹介
- スーパーコンピュータ「不老」へのログイン
- スーパーコンピュータ「不老」の基本的な使い方(バッチジョブの実行方法など)
- 13:00 - 17:00 Optuna講習会
- Optunaの使い方
- Optunaハンズオン
開催実績
関連資料
問い合わせ先
- 名古屋大学 情報推進部 情報基盤課 共同利用担当
- Tel: 052-789-4354・052-789-4379
- Mail: kyodo<アットマーク>itc.nagoya-u.ac.jp