東海国立大学機構 名古屋大学 情報連携推進本部

よくある質問

名大ID・PW

パスワードを忘れてしまいました。

名古屋大学IDのパスワードの紛失等は、再発行の手続きをしていただくことになります。
パスワードのページから申請書をダウンロードして内容を記入をし、情報メディア事務室の窓口に直接持参するか、メールの本文に学年所属お名前を明記の上、e-office@media.nagoya-u.ac.jp まで申請書を添付で送ってください。
なお、パスワードの受け取りについては個人情報であるため、原則的にご本人での窓口受け取りのみです。
情報メディア事務室(受け取り窓口)についてのページ

また、鶴舞キャンパスや大幸キャンパスの方は、所属部局の教務担当でも申請書を受け付けていますので、そちらでもお尋ねください。

その他、 機構アカウントについては機構アカウントページ
CAS認証についてはCASによるシングルサインオン
の各ページをご覧ください。


名大ポータルサイトにログインできません。

ポータルサイトにログインできない問題は、次に大きく分かれます。

1. 名大ID、PWが何かわかりません。

2. 「名古屋大学ポータル(名大ポータル)」の名古屋大学IDパスワード入力画面で、ID・パスワードが使えない。

3. 「名古屋大学ポータル」で名古屋大学ID・パスワード入力はできたが、その次の「認証コード(Authentication code)」画面が入力できない。

4. 「名古屋大学ポータル」へはログイン出来るのに、ほかのサービスが使えない。


センターラボ

センターラボで落とし物(忘れ物)をしてしまいました。

センターラボでの落とし物(忘れ物)は、情報メディア事務室で預かっています。


センターラボを自習で利用できる時間帯はいつですか? 土曜・日曜の利用はできますか?

自習利用については、センターラボの場合、講義期間中は月曜日から金曜日の8:00から18:00までです。土日祝日は閉室です。
また、講義をしていない期間は原則として閉室しています。

センターラボが閉室でも、他のサテライトラボは開放しているかもしれませんので、開館していそうなサテライトラボ(例えば附属図書館サテライトラボ)に尋ねてみてください。


利用できるソフトウェアがわかりません。

利用できるソフトウェアについては、リンク先情報を参考にしてください。


Windows端末でC言語やFortranを使用したいのですが?

下記ソフトウェアを使用してください.


センターラボ、サテライトラボを利用したいのですが、どの端末にもログインできません。

ラボの端末を初めて使う場合、事前にパスワードの変更をする必要があります。
名古屋大学IDのパスワード変更ページで変更してください。


ファイル容量制限値を超えたようで、ファイルの保存ができなくて困っています。

ファイルは外付けのバックアップメディア(USBメモリなど)に保存したあとで、端末内に保存した不要な自作ファイルを削除してください。


ブラウザのFireFoxやchromeの表示が異常に遅かったり、動かなくなったりしています。

ブラウザがうまく動作しない場合は一度ソフトウェアの初期化を実行します。
なお、あとから個人で追加した設定はブックマーク等含め、この初期化で全て消去されてしまいますので
必要な方はブックマークのエクスポート等をしてバックアップを取ってから以下の初期化を実行してください。

(FireFoxの場合)

  1. FireFox実行中の場合はFireFoxを閉じてから、Zドライブの中の「FireFox」の名前のフォルダをまるごとゴミ箱に入れます。
  2. パソコンからログオフ(サインオフ)、または再起動をします。
  3. ログイン(サインイン)の画面に戻ったら、ログイン(サインイン)をして、FireFoxを起動して通常どおりに動くのを確認します。

(Chromeの場合)

  1. Chrome実行中の場合はChromeを閉じてから、Zドライブの中の「Chrome」の名前のフォルダをまるごとゴミ箱に入れます。
  2. パソコンからログオフ(サインオフ)、または再起動をします。
  3. ログイン(サインイン)の画面に戻ったら、ログイン(サインイン)をして、Chromeを起動して通常どおりに動くのを確認します。

上記の初期化を実行しても改善が見られない場合は、情報メディア事務室へお尋ねください。


USBメモリを挿したのに反応しません。

ログインしたあと、しばらく時間をおいてから、USBメモリを挿し込むとうまくいく場合があります。


USBメモリを取り外そうとすると、「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。」というメッセージが出て、外せません。

USBメモリの中に入っているファイルを未だ開いている場合は閉じてください。
アプリケーションが起動している場合は、アプリケーションを終了させてから、取り外しを再実行します。
どうしても上手くいかない場合は先に「ログオフ」をしてください。ログオフをした状態であればUSBメモリは使用中ではなくなりますので、USBメモリは取り外すことが出来ます。


その他

大学で印刷をしたいのですが、出来る場所はどこですか?

2019年度後期より教室等で無料印刷のできるプリンタは無くなり、プリンタは、大学生協が提供する「クラウドオンデマンド」のサービスに置き換えになりました。
クラウドオンデマンド・サービスの利用は有料です。

印刷のついては印刷の詳細でご確認ください。
印刷できる場所、支払い方法等は生協のコピーサービス・クラウドプリントサービスをご覧ください。


NUWNET(NU Wireless NETwork)に入れません。

1 「名古屋大学ポータル」にログイン出来ないし、また、NUWNETもログイン出来ない。

2 「名古屋大学ポータル」にログイン出来ている。しかし、NUWNETはログイン出来ない。

また、 2の設定が出来ているのにNUWNETができない場合は、ITヘルプデスク(052-747-6389または内線6389)にご相談ください。

ページ先頭へ戻る