VOL.33.NO.1.2002.2 巻頭言 今後の大学における教育研究の生命線 山本 尚 P1 解説 X-Win32+SSHを使ってみよう 河口信夫・瀬川午直・奥村小百合 P14 解説 リアルタイム可視化ツールVisLinkの紹介 高橋 一郎 P23 利用者向け講座 数値計算のつぼ(7)~行きはよいよい~ 杉浦 洋 P47 利用者向け講座 Linuxのセキュリティ(2) 西村 竜一 P58 NICEの動き CodeRedとNimdaの教えること 長谷川明生 P101
VOL.32.NO.4.2001.11 論壇 バラの名前? 阿部 英次 P.253 解説 STAR-CDによる多層発熱体周りの数値シュミュレーション 丸山 直樹 巽 高洋 高橋 一郎 P.264 解説 非経験的分子軌道法プログラムパッケージMOLPRO 山本 茂義 P.273 利用者向け講座 数値計算のつぼ(6)~等間隔でいいですか?~ 長谷川 武光 P.277 利用者向け講座 Linuxのセキュリティ(1) 西村 隆一 P.289 NICEの動き AUPについて 長谷川 明生 P.305
VOL.32.NO.3.2001.8 論壇 サービスセンターから研究センターへ 小柳 義夫 P.175 解説 並列Gaussian98による効率的な分子軌道法計算 ―汎用サーバーを利用して― 和佐田(筒井)裕子P.192 利用者向け講座 数値計算のつぼ(5)~過ぎたるおよばざるがごとし~ 奏野 やすよ P.204 NICEの動き ネットワークとホストのセキュリティ 長谷川 明生 P.247
VOL.32,NO.2,2001.5 論壇 大型計算機センターの隠れた功績 村上 隆 P.97 解説 MPIによる並列プログラミング 林 満 P.122 利用者向け講座 数値計算のつぼ(4)x=F(x)? 櫻井 鉄也 P.133 利用者向け講座 ATM-IEEE1394LinkUn デジタルビデオネットワーク 佐々木 由香 P.144 NICEの動き NICEの第三世代について 山口 由紀子 P.167
VOL.32,NO.1,2001.2 巻頭言 学術情報資源の活用形態と大型計算機センター 根元 義章 P.1 解説 汎用データ解析・可視化ソフトIDL入門 和田 桂一 P.13 利用者向け講座 数値計算のつぼ(3) この精度でご満足? 杉浦 洋 P.28 利用者向け講座 無線LAN技術の現状とその導入 河口 信夫 P.42 投稿 フリーPC-FORTRANによるFORTCLG環境の実現 別府 良孝 P.53
VOL.31,NO.4,2000.11 論壇 情報獲得から情報評価へ 吉田 猛 P.335 解説 2000年版 画像サービスの紹介(その3) 高橋 一郎 P.349 解説 VPP FortranからHPFへ 荻野 竜樹 P.372 利用者向け講座 数値計算のつぼ(2) sin30=1.293213×10 吉田 年雄 P.406 利用者向け講座 FreeBSDのセキュリティ 加藤 丈典 P.419
VOL.31,NO.3,2000.8 論壇 医学情報の管理と保護 近藤 高明 P.181 解説 分子軌道法計算(その6)-Gaussian98を利用して- 和佐田(筒井)祐子 和佐田 裕昭 山辺 信一 P.195 解説 2000年版 画像サービスの紹介(その2) 高橋 一郎 P.214 解説 VPP Fortran入門(改訂版) 永井 亨 P.230 利用者向け講座 数値計算のつぼ(1) 0.1×10=1? 長谷川武光 P.271 利用者向け講座 大量のPC群によるWindowsNTネットワークの取り扱い 加藤 浩樹 P.281
VOL.31,NO.2,2000.5 論壇 スパコン・ネットワーク・キャンパス情報化 稲垣 康善 P. 79 解説 2000年版 画像サービスの紹介(その1) 田中 敏光 P.101 解説 行列計算ライブラリLAPACK・ScaLAPACKの紹介 永井 亨 P.114 解説 汎用計算サーバgpcsにおけるFortranプログラムの並列処理 津田 知子 P.129 利用者向け講座 WindowsNT管理の落とし穴 加藤 浩樹 P.135 投稿 機種・性能別計算処理時間報告書 関 雅夫 P.170
VOL.31,NO.1,2000.2 解説 新スーパーコンピュータVPP5000/56の利用について 津田 知子 P. 18 解説 FUJITSU/α-Flowによる熱対流の計算==試行錯誤の数値計算== 辻 義之 高橋 一郎 P. 34 利用者向け講座 こだわり派の回帰分析(3) 根本 二郎 P. 45
VOL.30,NO.4,1999.11 解説 新システムでの新しい運用 浦部 達夫 P.350 解説 新汎用コンピュータシステム紹介 津田 知子 田中 敏光 長谷川 明生 P.355 利用者向け講座 こだわり派の回帰分析(2) 根本 二郎 P.363
VOL.30,NO.3,1999.9 論壇 一つの時代が終わる 二宮 市三 P.247 解説 次期システム紹介 浦部 達夫 P.272 解説 ファイル移行について 津田 知子 P.276 解説 新スーパーコンピュータシステムの概要 永井 亨 P.281 解説 図形処理ルーチンの移行について 瀬川 午直 P.286 解説 MSP利用者のためのUNIX入門 長谷川 明生 P.292 解説 統計パッケージSASの利用法-乗り換え編 初めてのUNIX 野上 康子 P.314 投稿 MSPからUNIXへの移行体験記 別府 良孝 南野 智 P.327
VOL.30,NO.2,1999.5 論壇 センターのしごと 浦部達夫 P. 1 解説 センターの昨日・今日・明日 長谷川 明生 P. 21 解説 MSPからUNIXへ~移行の道しるべ 津田知子,瀬川午直,小林祐二 P. 30 解説 SPSSのMATRIX機能による数量化理論解析(UNIX版) 山本嘉一郎 P. 51 解説 統計パッケージSASの利用法-ど素人編- 野上康子 P. 59 利用者向け講座 こだわり派の回帰分析(1) 根本二郎 P. 90 投稿 IPマスカードを用いたプライベートネットワークの構築 伊藤貴盛,児玉信介,平原靖 P. 99
VOL.30,NO.1,1999.2 論壇 高度情報化キャンパスの整備を 山下興亜 P. 1 解説 分子軌道法計算 -Gaussian94を利用して-(その5) 和佐田裕昭, 筒井祐子, 山辺信一 P. 16 利用者向け講座 こだわり派の主成分分析(5) 村上 隆 P. 39 投稿 ポーランド旅行記 二宮市三 P. 75
VOL.29,NO.4,1998.11 論壇 コンピュータについて思うこと 斎藤 栄 P.255 解説 ネットワークを安全につかうために(管理者編) 長谷川明生 P.269 解説 分子軌道法計算 -Gaussian94を利用して-(その4) 山辺信一, 和佐田裕昭, 筒井祐子 P.277 解説 分子軌道可視化プログラム moplot および moview の紹介 高橋一朗, 和佐田裕昭, 筒井祐子 P.294 解説 気体燃焼流解析のための化学素反応計算 吉川典彦, 森 幸生 P.315 利用者向け講座 こだわり派の主成分分析(4) 村上 隆 P.325
VOL.29,NO.3,1998,8 論壇 コンピュータ文化からネットワーク文化へ 内川嘉樹 P.177 解説 次期システムのイメージ 浦部達夫 P.194 解説 分子軌道法計算 -Gaussian94を利用して-(その3) 筒井祐子, 和佐田裕昭, 山辺信一 P.197 利用者向け講座 こだわり派の主成分分析(3) 村上 隆 P.216
VOL.29,NO.2,1998,5 論壇 プログラミング教育 金武直幸 P.65 解説 分子軌道法計算 -Gaussian94を利用して-(その2) 和佐田裕昭, 筒井祐子, 山辺信一 P.88 利用者向け講座 こだわり派の主成分分析(2) 村上 隆 P.115
VOL.29,NO.1,1998,2 巻頭言 コンピューター雑感 野村浩康 P.1 解説 分子軌道法計算 -Gaussian94を利用して-(その1) 山辺信一, 和佐田裕昭, 筒井祐子 P.19 利用者向け講座 こだわり派の主成分分析(1) 村上 隆 P.39
VOL.28,NO.4,1997,11 論壇 ニュージーランドでのダークマター探索と計算機環境 阿部文雄 P.261 解説 太陽風磁気圏相互作用の計算機シミュレーション 萩野竜樹 P.280 解説 WWWを使用したNUMPAC案内システム -NetNUMPAC- 山東俊喜, 長谷川武光, 斉藤義雄, 秦野やす代, 二宮市三 P.292 利用者向け講座 柔らかい人工知能を目指して(その6) ファジイとニューロの融合 古橋 武 P.301
VOL.28,NO.3,1997,8 論壇 ひょっこりひょうたん島と電算センター 大峰 巌 P.183 解説 「MASPHYC」入門 住田達哉,増田裕寿,竹内宗孝 P.202 解説 VPPプログラミング相談覚え書 永井 亨 P.214 利用者向け講座 柔らかい人工知能を目指して(その5) ニューラルネットワーク 古橋 武 P.224 投稿 Microsoft Windows Networkにおける 日本語NetBIOS名の使用について 加藤浩樹 P.241
VOL.28,NO.2,1997,5 論壇 大型計算機センターに期待する 稲垣康善 P.91 解説 ネットワーク管理の裏話 長谷川明生 P.118 解説 DNA塩基配列を用いたfastDNAmlによる進化系統樹の推定 由良 敬,篠田和紀,井本剛史,郷 通子 P.127 利用者向け講座 柔らかい人工知能を目指して(その4) 免疫情報処理機構の工学的応用 石黒章夫,児玉哲司,古橋 武,内川嘉樹 P.136
VOL.28,NO.1,1997,2 巻頭言 大型計算機センターと学生の教育・学生の生活支援 森 正夫 P.1 解説 Gaussian 94を使用した分子軌道法計算の進め方 和佐田裕昭,筒井祐子 P.20 解説 AVSによるα-FLOW可視化システム 高橋一郎 P.29 利用者向け講座 柔らかい人工知能を目指して(その3) 遺伝的アルゴリズム 児玉哲司,古橋 武,内川嘉樹 P.76
VOL.27,NO.4,1996,11 論壇 計算機と日本語 長谷川勝夫 P.265 解説 計算機センター画像サービスの紹介 田中敏光 P.282 解説 「計算材料設計システムMASPHYC」による分子動力学シミュレーション 武藤俊介,竹内宗孝,増田裕寿 P.305 利用者向け講座 柔らかい人工知能を目指して(その2) ファジイ理論 古橋 武,内川嘉樹 P.317 利用者向け講座 インターネットによる法情報の発信 加賀山茂 P.330
VOL.27,NO.3,1996,8 論壇 ポスト・グーテンベルク革命 潮木守一 P.183 解説 スーパーコンピュータのためのプログラミング支援ツール アナライザ(その2)PSC 永井 亨 P.205 解説 センターに導入されたMathematicaの活用法 --フロントエンドはパソコンで、カーネルはセンターに!-- 石井一成 P.217 利用者向け講座 柔らかい人工知能を目指して 自然界に学ぶ知的情報処理 内川嘉樹 P.224
VOL.27,NO.2,1996,5 論壇 計算機環境の変化と計算機センター 野口裕之 P.89 解説 ベクトル並列計算機VPP500体験談 小河正基 P.120 解説 スーパーコンピュータのためのプログラミング支援ツール アナライザ(その1)サンプラ 津田知子 P.152 利用者向け講座 認知モデルについての考察 --電子ニュースを使った討論-- 高橋和弘 P.162
VOL.27,NO.1,1996,2 巻頭言 25年目の計算機センターをめぐる諸課題 鳥脇純一郎 P.1 解説 新スーパーコンピュータVPPの利用方法 津田知子 P.25 利用者向け講座 社会科学系、特に法学系及び政治学系学生・研究者と コンピュータ・ネットワーク 伊東研祐 P.44 利用者向け講座 認知アーキテクチャ構築の試み:Soar project 小笠原秀美 P.48
VOL.26,NO.4,1995,11 論壇 「食わず嫌い」 吉川雄三 P.287 解説 新システムについて 長谷川明生,津田知子 P.305 解説 VPP Fortran入門 永井 亨 P.315 解説 新UNIXシステムの紹介 山口由紀子 P.340
VOL.26,NO.3,1995,8 論壇 地球規模のネットワークがサイエンスを変える 郷 通子 P.165 解説 RISCワークステーションでの高速化手法について -行列乗算を例として- 山本茂義,秦野やす世 P.182 解説 乱流火災の数値解析プログラム 山下博史 P.194 解説 汎用3次元流体解析「α-FLOW」支援システム 高橋一郎 P.216 利用者向け講座 WWWツアー・ガイド 長谷川明生 P.240
VOL.26,NO.2,1995,5 論壇 計算機時代を生きて 松井徹哉 P.103 解説 回転系における一様乱数の減衰問題のDNS 森西洋平 P.131 解説 次期システムについて その1. -基本設計- 浦部達夫 P.140 利用者向け講座 問題解決における制約 土屋孝文 P.142
VOL.26,NO.1,1995,2 巻頭言 HPC(High performance Computing)の未来 小山建夫 P.1 解説 大型計算機図形出力ファイルのパソコン及びワークステーションでの有効利用 伊藤義人 P.18 利用者向け講座 UNIXユーザのためのMSP入門(最終回) 長谷川明生 P.41 利用者向け講座 計算言語学とインターネット 白井英俊 P.53 投稿 分子構造表示プログラム「MOLCAT」を利用した 分子軌道法計算の効率的な進め方 筒井祐子,和佐田裕昭 P.61
VOL.25,NO.4,1994,11 論壇 「Back to the Nature!」 臼井支朗 P.321 解説 UNIX風のコマンド環境をMSPで 脇田晋弥 P.338 解説 渦対の反跳と二次渦の放出 山辺春雄 P.348 利用者向け講座 ヒューマンインターフェース研究における認知科学の役割 三宅芳雄 P.354 投稿 汎用計算機,ワークステーションそしてVP上でのデデキント和 中澤 宏 P.363
VOL.25,NO.3,1994,8 論壇 不定期利用者の思い 竹谷裕之 P.215 解説 悪条件線形方程式に対する打切り最小二乗最小ノルム解 鳥居達夫,細田陽介 P.241 解説 回転円盤周りの流れの様子 -α-FLOWを利用して- 佐々木俊夫,新田恭子,太田裕文 P.254 利用者向け講座 UNIXユーザのためのMSP入門(第2回) 長谷川明生 P.260 利用者向け講座 人間の行為としてのコミュニケーション: 人間の「知」の騒動員 樋口一枝 P.273 投稿 汎用機用に開発されたグラフィックソフトをマックに移植する方法 別府良孝,島田静雄 P.284
VOL.25,NO.2,1994,5 論壇 ミニコミの時代が来る 梶川良一 P.107 利用者向け講座 研究室からの主システムの利用 渡辺誠一郎 P.138 利用者向け講座 UNIXユーザのためのMSP入門(第1回) 長谷川明生 P.173 利用者向け講座 人間が問題を解く過程:認知科学研究の一断片 三宅ほなみ P.186
VOL.25,NO.1,1994,2 巻頭言 次はセンター 浦部達夫 P.1 解説 ワークステーション・主システム連携 長谷川明生 P.21 解説 大型計算機でC言語を利用する人のために 山口由紀子 P.35 解説 α-FLOWへの第0歩 津田知子,高橋一郎,堤 守政,赤井礼治郎 P.53 利用者向け講座 認知科学理論の階層構造:ハーモニー文法の場合 宮田義郎 P.61
VOL.24,NO.4,1993,11 論壇 センター・ニュース100号,これまでとこれから 水谷伸治郎 P.235 特別寄稿 なぜセンターニュースなのか 福村晃夫 P.239 特別寄稿 21世紀に向かって 杉江 昇 P.242 特別寄稿 大型計算機センターにおける利用状況の推移 大須賀時政,水谷伸治郎 P.244 解説 人工現実感 横井茂樹,宮崎慎也 P.269 解説 JOBコマンドの新機能について 高橋一郎 P.275 投稿 自然科学と人文科学を融合するコンピュータ・プラットホーム -科学に於ける情報とその処理- 米澤保雄 P.288
VOL.24,NO.3,1993,8 論壇 (続)計算機は紙と鉛筆のレベルになったか- 鳥脇純一郎 P.155 解説 数値多重積分の実践的手法 濱 道生 P.176 解説 名大NICEと豊田高専THANKSとのLAN間接続 竹下鉄夫,木村 勉,野澤繁之 P.191 解説 MHによる電子メールの利用について 山口由起子 P.198
VOL.24,NO.2,1993,5 論壇 情報処理雑感 本告光男 P.71 解説 NICEからの主システムの利用 津田知子,福田典正,安藤八郎,川田良文,堤 守政 P.119 利用者向け講座 経済学の計算機利用 -企業行動の実証分析から- 根本二郎 P.130
VOL.24,NO.1,1993,2 巻頭言 大型計算機センターのこれから 長谷川利治 P.1 解説 ベクトル計算機入門(4) -アナライザとチューナ 永井 亨 P.20 解説 オーロラの画像処理 西谷 望,荻野龍樹 P.28 投稿 πとeの代わりに2を使おう 二宮市三 P.34
VOL.23,NO.4,1992,11 論壇 「地理情報システム」 石水照雄 P.277 解説 スペクトルの高域抑制に関するプログラムとその計算法の紹介 秦野やす世 P.302 解説 マルチポート・ルータの導入について -東海地区大学間ネットワークの展望- 長谷川明生,山口由紀子 P.319 解説 MHS メールの利用法 岡部直木 P.328
VOL.23,NO.3,1992,8 論壇 高度情報ネットワークの諸問題 秋丸春夫 P.183 解説 ベクトル計算機入門(3)-SSU 永井 亨 P.205 解説 コールド・クルーシブル周りの磁場分布解析プログラム 岩井一彦,浅井滋生 P.214 解説 電子メールの利用の仕方 長谷川明生 P.222 解説 似顔絵システムPICASSO について -その生い立ちから現在まで- 村上和人,興水大和,中山 晶,福村晃夫 P.235
VOL.23,NO.2,1992,5 論壇 待望久しかった情報処理センター 長谷川健二 P.93 解説 ベクトル計算機入門(2) -プログラミング 永井 亨 P.140 解説 ケンブリッジ結晶構造データベースCSD の使用法について 佐々木教祐 P.153
VOL.23,NO.1,1992,2 巻頭言 電子計算機と共に 田中二朗 P.1 解説 ベクトル計算機入門(1) -ハードウェアを中心として 永井 亨 P.47 解説 熱流体力学を数値的に解くプログラム(3) 林 光一,高橋政浩,菱田 学,坪井伸幸 P.57
VOL.22,NO.4,1991,11 論壇 懐かしの名大大型計算機センター 水野欽司 P.322 解説 新システムの紹介 浦部達夫 P.372 解説 熱流体力学を数値的に解くプログラム(2) 林 光一,高橋政浩,菱田 学,坪井伸幸 P.380 利用者向け講座 The world of 日本語Emacs(3) 結縁祥治 P.396 投稿 ペプチド構造解析システム・PEPCON の使い方 宍戸昌彦,別府良孝 P.415
VOL.22,NO.3,1991,8 論壇 コンピュータ時代を健康に生きる 宮尾 克 P.225 解説 並列計算機と平成地動説 曾和将容 P.253 解説 熱流体力学を数値的に解くプログラム一覧表(1) 林 光一,高橋政浩,菱田 学,坪井伸幸 P.261 利用者向け講座 The world of 日本語Emacs(2) 結縁祥治 P.278
VOL.22,NO.2,1991,5 論壇 未来予測と計算機の発展と 鈴村宣夫 P.143 解説 最近の言語事情に対して一言もの申す -その2.データセットの入出力- 岡部直木 P.169 利用者向け講座 The world of 日本語Emacs(1) 結縁祥治 P.191
VOL.22,NO.1,1991,2 巻頭言 研究開発の推進 後藤英一 P.1 解説 AmS-TeX 入門 藤田博司,内藤久資,米澤佳己 P.18 解説 SAS/ETS について 二神律子 P.58 解説 文字認識用プログラムパッケージSMARTについて(その2) -利用法を中心として- 竹下鉄夫,吉村ミツ,鶴岡信治, 木村文隆,掛布英辰,野澤繁之,岡部直木 P.67 利用者向け講座 メール・ユーザのためのUNIX入門 -NEMACS編- 長谷川明生 P.92
VOL.21,NO.4,1990,11 論壇 地球環境問題とセンター 田中 浩 P.285 解説 MTL コマンドについて 高橋一郎 P.306 解説 GKS の紹介 永井 亨,赤塚保雄,瀬川午直 P.322 解説 文字認識用プログラムパッケージSMART の紹介 吉村ミツ,鶴岡信治,木村文隆,竹下鉄夫, 野澤繁之,掛布英辰,岡部直木 P.373 解説 分子構造表示プログラム・NAMOD(第3版)について 別府良孝 P.388 投稿 名古屋発,ボストン経由,シドニー行き -電子メールの利用- 水谷伸治郎,長谷川明生,津田知子,小島 智 P.395 利用者向け講座 メール・ユーザのためのUTS 長谷川明生 P.405
VOL.21,NO.3,1990,8 論壇 ものぐさ利用者より大いなる期待をこめて 浜田道代 P.165 解説 MTL とは 津田知子 P.196 解説 MTL による画像データベースのサービス 岡部直木 P.203 解説 電子掲示板システム(BBS)について 堤 守政 P.224 利用者向け講座 データ解析の落とし穴 村上 隆 P.237
VOL.21,NO.2,1990,5 巻頭言 90年代の大型計算機センター 杉江 昇 P.91 解説 LAN 入門-EtherNetとNCP/IP- 太田義勝 P.120 講演 学術情報ネットワーク 飯田記子 P.140
VOL.21,NO.1,1990,2 巻頭言 知識を待ったセンターへ 島津康男 P.1 解説 キャンパスLAN (NICE)の概要 浦部達夫 P.19 利用者向け講座 画像処理の落とし穴 岡部直木 P.34