Windows Mail(Windowsメール)の設定手順
-
アカウントの設定をします。
ツール(T)→アカウント(A)を選択しクリックします。
※ 初回は自動でアカウント作成画面が表示されます。手順は4.からとなります。
-
インターネットアカウント設定画面が表示されます。「追加」をクリックします。
-
アカウントの種類の選択画面が表示されます。「電子メールアカウント」を選択します。
終わりましたら「次へ(N)」をクリックして下さい。
-
インターネット接続ウィザードが起動し電子メールに関わる設定を行います。
※ここで入力する表示名は、送信者のフィールドに表示される名前です。
後で変更も可能です。
入力が終わりましたら「次へ(N)」をクリックして下さい。
-
「メールアドレス」を入力し,「次へ」をクリックします。※ DOMAIN は 'a' や 'b' などの指定されたアルファベットです。
-
受信メールサーバーの種類では「IMAP」を選択し,受信メールサーバーと送信メールサーバーには「mail.DOMAIN.mbox.nagoya-u.ac.jp」を設定し,送信サーバは認証が必要にチェックして「次へ」をクリックします。
※ DOMAIN は 'a' や 'b' などの指定されたアルファベットです。
-
「 familyname.firstname@DOMAIN.mbox.nagoya-u.ac.jp」と「パスワード」を入力し,「次へ」をクリックします。
※1.アカウント名には指示されたメールアドレスを入力してください。
※2.アカウント名には上記例や下記図の例をそのまま入力しないでください。
※3.パスワードは全学IDまたは名古屋大学IDのパスワードとなります。
-
「今は電子メールをダウンロードしない」にチェックをいれ、「完了」をクリックします。
※この時点ではまだメールは使えません。
-
「ツール」をクリックし、「アカウント」を選択します。
-
メールにある「mail.DOMAIN.mbox.nagoya-u.ac.jp」を選択し、「プロパティ」をクリックします。
※ mail.DOMAIN.mbox.nagoya-u.ac.jpは今までの設定で異なります。
-
「詳細設定」のタブを選択します。2箇所の「このサーバはセキュリティで保護…」のチェックボックスにチェックを入れます。
「送信メール」のポート番号を「587」に修正します。
「受信メール」ポート番号は、「993」になっていることを確認し、「OK」をクリックします。
-
プロパティの画面を閉じると、「追加されたメールサーバーからフォルダをダウンロードしますか?」と表示されます。
ここでは「はい」と答えます。
-
フォルダ一覧が表示されます。ここでWindows Mail上で表示または非表示にするフォルダを選択できます。
設定が終わったらOKを押します。以上で設定は終了です。