Apple Mail.appの設定例(その2)
-
「その他のメールアカウント…」を選び「続ける」押します.
- 次の項目を入力し,「サインイン」を押します.
- 「名前」は自由に入力できます.
- 「メールアドレス」は「USERID@*.mbox.nagoya-u.ac.jp」を入力します.「*」はユーザ毎に異なります.
- 「パスワード」を入力します.
- 次の項目を入力し,「サインイン」を押します.
- 「ユーザ名」は「USERID」を指定します.USERIDはメールアドレスの@マークの前です.
- 「アカウントの種類」は「IMAP」を選択します.
- 「受信用メールサーバ」は「mail.*.mbox.nagoya-u.ac.jp」を指定します.
- 「送信用メールサーバ」は「mail.*.mbox.nagoya-u.ac.jp」を指定します.
-
使用したいアプリケーションを選択し,「完了」を押します.
-
ここまでで,メールの使用ができない場合,次の画面を確認します.
- 「環境設定」を開き「アカウント」の「サーバ設定」を選択します
- 受信用メールサーバの「接続設定を自動的に管理」のチェックを外します.
- 送信用メールサーバの「接続設定を自動的に管理」のチェックを外します.
- 次のように設定します.
- 受信用メールサーバ(IMAP)
- 「ホスト名」は「mail.*.mbox.nagoya-u.ac.jp」を指定します.
- 「ポート」を「993」に指定します.
- 「TLS/SSLを使用」にチェックをつけます.
- 「認証」は「パスワード」を選択します.
- 送信用メールサーバ(SMTP)
- 「ユーザ名」は「USERID」を指定します.USERIDはメールアドレスの@マークの前です.
- 「ホスト名」は「mail.*.mbox.nagoya-u.ac.jp」を指定します.
- 「ポート」を「587」に指定します.
- 「TLS/SSLを使用」にチェックをつけます.
- 「認証」は「パスワード」を選択します.
- 受信用メールサーバ(IMAP)